tag_head.gif
SELECTED ENTRIES
tag_foot.gif
tag_head.gif
ARCHIVES
tag_foot.gif
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
tag_head.gif
MOBILE
tag_foot.gif
qrcode
tag_head.gif
LINKS
tag_foot.gif
tag_head.gif
PROFILE
tag_foot.gif
遠山イワナの産卵
_B080096-01.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
遠山水系のイワナのペア。恐らく産卵を終えたばかりのペアだと思われる。
 
続きを読む >>
2011.11.11 Friday | 21:02 | 自然
光り輝く

_B080119-01.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
遠山水系のカエデ。赤く色づいた葉が午前の日の光を浴びてさらに鮮やかに輝く。

続きを読む >>
2011.11.10 Thursday | 22:09 | 自然
晩秋を歩く
_B080105-01.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
広葉樹の落葉が始まった遠山林道。落葉の絨毯の上を歩く。 
続きを読む >>
2011.11.09 Wednesday | 18:01 | 自然
産卵を終えた遠山アマゴ

_B080072-01.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
遠山水系の産卵を終えたアマゴ。

続きを読む >>
2011.11.08 Tuesday | 21:30 | 自然
命をつなぐ
_A160179-02.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
例年10月は南アルプス水系に棲む魚達の産卵状況を観察に行くのであるが、今年は仕事の都合と、道路状況や河川状況が悪かったりして、アマゴの産卵が盛期を迎えるタイミングを逃してしまった。
写真は昨年の遠山水系アマゴのペア。

こうして子孫を残す懸命な姿を見ると、心を揺さぶられる気持ちになる。
 アマゴの寿命は4年から5年程度と言われている。写真のアマゴは20cmそこそこで、恐らく産卵を終えても寒い冬を越し、来年もまた秋に産卵をするためにこの場所へ戻って来てくれるだろう。

その一方で最後の産卵を終え寿命を全うし、息絶えるアマゴも毎年いる。
続きを読む >>
2011.10.31 Monday | 00:01 | 自然
南アルプスの巨石群
_A260007.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
南アルプス水系のとある沢。この淵の両脇にある大岩の幅は、どちらも約3m〜4mくらい。
続きを読む >>
2011.10.28 Friday | 20:00 | 自然
水面(みなも)に写る紅葉
_A260103-1.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
遠山川本流へ流れ込む支流へ映り込む木沢地区の紅葉。人の目で見る実際の紅葉はここまで鮮やかに見えないが、快晴時の紅葉が日陰の水面(みなも)に映り込むと大変鮮やかに見える。ただ、完全な止水域ではなく、緩やかな流れがあるため紅葉がゆがんで見え、あまりじっくり見ていると目が回ってちょっと気分が悪くなる。
遠山郷の紅葉は楓が色づき始めたくらいで、冷え込みが厳しくなるここ一週間ぐらいが見頃になるのではないだろうか。(現在林道赤石線が崩落のため通行止になっているので、遠山郷奥の便ヶ島周辺の紅葉状況は不明)
続きを読む >>
2011.10.26 Wednesday | 21:03 | 自然
赤崩沢の大栃の木
_A190111.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
遠山下栗の「赤崩沢の大栃の木」。幹周10.5m、樹高40mあり、環境省の巨樹・巨木林調査で全国第三位に記録された老木である。赤崩沢の急斜面にそびえ根の一部は1m程の変成岩を抱えている。写真手前側が割裂されているようだが昔に折れた枝の名残であろうか。この巨木は林道赤石線の下にあるが、写真にあるように観光出来るよう単管で階段が組んである(その他の下栗の栃の巨木の写真はこちら)写真をよく見ると両側の枝が腕に見え今にも動き出しそうなたたずまいだ。
2011.10.19 Wednesday | 19:18 | 自然
秋の味覚
_A080007.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6

今年は8月末の降雨もあり例年より早く9月初旬より採れだした松茸だが、10月に入りこの地域の松茸シーズンもピークを迎えつつあるようだ。写真はお隣さんからいただいた南アルプス産の松茸。一番下の松茸は傘が二股に分かれており、ちょっと珍しい。
続きを読む >>
2011.10.08 Saturday | 20:26 | 自然
小さい秋みつけた
_9290189.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
釣行帰りに自然の「あけび」を見つけた。南信州では短い「あけび」シーズンも終盤。気がつけば今年も9月の終わりになり、南アルプスの山々も徐々に秋の彩りを見せ始める。
続きを読む >>
2011.09.30 Friday | 21:12 | 自然
南アルプス水系のある沢を溯行
_8310130.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
源流釣行の途中でとある淵を撮影。この淵を訪れたのは何年ぶりだっただろうか。この沢は以前に比べ豪雨の爪痕が残り荒れた場所もあったが、巨石に囲まれたこの淵は昔と変わらない風情を保っていた。
2011.09.02 Friday | 21:34 | 自然
あけまして おめでとうございます


OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
あけまして おめでとうございます。
昨年は当サイトをご覧頂き、大変ありがとうございました。
今年も美しい自然やその一部である、美しく野性味のある魚達を撮影していきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。

2011.01.01 Saturday | 07:00 | 自然
寒冷の遠山川

OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
12月も半ばを過ぎ、連日の最低気温がマイナスになるこの時期の遠山水系のある沢。この時期になると水量も下がり、水の透明度も増して、ちょっとした淵では何とも言えない暗く深いグリーン色に染まる。
2010.12.19 Sunday | 19:27 | 自然
遠山川水系人工産卵場イワナの卵


長野県水産試験場撮影
12月も中旬に入り冷え込みも厳しくなってきたこの日、遠山水系人工産卵場の産卵調査が長野県水産試験場により行われ、自分も同行させて頂いた。上の写真は人工産卵場で自然産卵したイワナの卵。水産試験場の方が撮影した写真をお借りし、許可を得てここにUPさせて頂いた。(自分も撮影したのであるが、痛恨の撮影失敗。)イワナの卵は産卵直後はもっと黄色い色合いをしているが、徐々にこのような白っぽい色合いになるそうだ。この卵を見るとうっすらと核のようなものが確認出来、今のところは死卵ではなさそうだ。卵の大きさはたぶん4mmくらいだったかな?是非厳しい冬を越して来年には無事孵化してほしいものだ。
_C100019.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
元に戻された産卵床の写真。これらイワナ等の卵は日光(紫外線等)の影響で死卵になってしまう可能性があるため、日陰での素早い確認・撮影を行い産卵床を元に戻す。ちなみに一匹のイワナが産卵する卵の数は魚の大きさによって差があるようだが、20cm程のイワナで大体200から300粒程度産卵するそうだ。また卵が孵化する目安は積算温度によってある程度決まっており、その年々の気候によって多少違ったりする。

続きを読む >>
2010.12.11 Saturday | 21:08 | 自然
綺麗な湖に棲むワカサギ
_B250005.jpg
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
例年この時期になると自分の楽しみは近所の湖でのワカサギ釣り。今年は暖冬の影響か、ワカサギシーズンインが遅かったように思うが、ここに来て冷え込みが厳しくなりワカサギ釣りが楽しめるようになってきた。上の写真のワカサギは今シーズン二回目の釣行で、夕方に小一時間釣りをしての釣果。数にすると50匹程度であるが、家族の夕飯のおかずにはちょうど良い量である。この湖は水質が非常に綺麗でワカサギの自体も銀ピカの美しい魚体をしており、キュウリウオ科の魚らしい瓜のような非常に良い香りがする。夕暮れでの撮影で魚体が青く光っている。(と、いっても元々ワカサギは側線より上側が青っぽい色をしてるんですけどね。)
2010.11.27 Saturday | 18:15 | 自然